TOPへ

子宮内膜症・子宮腺筋症

子宮内膜症

子宮内膜症とは

子宮内膜組織が子宮外の場所に存在することを子宮内膜症と言います。子宮漿膜や卵巣周囲、子宮を支える靭帯、卵管などに発症しやすいと言われています。卵巣内で発生し、血液がたまり卵巣がはれると卵巣チョコレート嚢胞と呼ばれます。進行すると、炎症と癒着(くっつくこと)を引き起こし、様々な症状を引き起こします。20-40才代に多い病気で、月経回数が多い方に起こりやすいと言われています。

子宮内膜症の原因

原因はまだ解明されていません。これまでに一番有力な説が、月経時の血が腟の方ではなく、卵管を通ってお腹の中に流れてしまい、そこに子宮内膜組織が生着するという説(子宮内膜移植説)でした。最近では幹細胞仮説が提唱されており、その仮説の妥当性の検証が進められています。

子宮内膜症の症状

月経痛が最も多い症状です。その他、下腹部痛、腰痛、性交痛、排便時の痛みなどがあります。子宮内膜症が卵巣や卵管に発生して、癒着を起こすと不妊症の原因になることがあります。

子宮内膜症の検査

問診、内診、超音波検査などで診断します。必要がある場合はMRI検査や血液検査を実施します。確定診断をするためにはお腹の中をのぞいて、組織生検(組織をつまんで取って、顕微鏡でみること)をしますが、通常そこまではしません。ですから、問診や検査で子宮内膜症が疑わしい方には子宮内膜症として治療をすすめていきます。特に月経痛がひどい方や月経痛がどんどんひどくなってきている方は子宮内膜症として治療することをおすすめしています。

子宮内膜症の治療

治療方法は薬物療法と手術療法があります。当院では薬物療法 (対症療法、ホルモン療法)を行っています。年齢、挙児希望の有無、既往治療の内容をふまえて実際の薬物を選択していきます。対症療法として非ステロイド抗炎症薬、ホルモン療法としてピル、ジェノゲストやミレーナ®等の黄体ホルモン製剤、GnRHアゴニスト/アンタゴニストなどを使用します。ホルモン療法の目的は子宮内膜の増殖を抑える治療になります。子宮内膜症は閉経期まで再発・再燃を繰り返す症例が多く、月経がある間は継続的な管理が必要になります。早期に発見し、適切なタイミングで治療を開始することが病気の進行を抑えるために重要になってきます。

子宮腺筋症

子宮腺筋症とは

子宮腺筋症とは子宮内膜に類似した組織が異所性に子宮筋層内で増殖し、子宮が腫大するエストロゲン依存性の疾患です。子宮腺筋症の組織は正常の子宮内膜と同様に増殖と剥離を繰り返すために子宮が増大し、月経困難症や過多月経をきたします。しばしば子宮内膜症に合併します。子宮が腫大する疾患として子宮筋腫があがりますが、超音波検査やMRI検査で鑑別が可能です。30~40歳代の出産経験のある方に起こりやすいと言われています。

子宮腺筋症の原因

現在のところ原因の詳細は不明ですが、帝王切開や筋腫核出術、子宮内膜掻把術などの子宮内膜操作を有する手術や分娩などによる子宮内膜の断裂により内膜組織が子宮筋層内に侵入することで引き起こされるなどの説が提唱されています。

子宮腺筋症の症状

主な症状は月経痛、過多月経、貧血、骨盤痛などです。

子宮腺筋症の検査

問診、内診、超音波検査にて診断します。また、子宮筋腫の鑑別として超音波検査やMRI検査が有用です。

子宮腺筋症の治療

治療方法は薬物療法と手術療法があります。月経困難症や過多月経、不妊症などを伴う場合は対症療法やホルモン療法を行います。
根治術として子宮全摘術を行いますが、妊孕性温存のために子宮腺筋症の部分だけを摘出する手術も試みられています。月経困難症に対しては非ステロイド抗炎症薬、過多月経による貧血を呈していれば鉄剤を用います。また、月経困難症や過多月経に対するホルモン療法としてGnRHアゴニスト、低用量ピル、ジェノゲスト、ミレーナ®などを用います。GnRHアゴニスト/アンタゴニスト:エストロゲンを抑制することで月経に伴う症状を緩和し、病巣の増殖も抑制します。副作用による使用期間の制限があり、治療中止により病状が再燃する可能性があります。手術前の補助療法や、閉経間際の方に用いることが多いです。