更年期外来とは
閉経をはさんだ前後10年間を更年期と言います。日本では閉経の平均年齢がだいたい50歳なので、45歳から55歳までを更年期と呼びます。(もちろん期間には個人差があります。)この更年期の間に起こるさまざまな症状で、他の疾患に起因しないものを更年期症状と呼びます。更年期症状により生活に何らかの支障が出ている場合を更年期障害と言い、治療の介入が必要になる場合があります。
更年期障害の原因
主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)の低下です。そのうえで加齢による身体的因子、成育歴や元来の性格などの心理的因子、職場や家庭などの環境の変化などの社会的因子が複雑に関わって発症すると言われています。
更年期症状とは
大きく3つに分類されます。
- 血管運動神経症状:顔のほてり、ホットフラッシュ、発汗
- 精神神経症状:抑うつ気分、不眠、焦燥感、めまい、易怒性、イライラ
- 身体症状:腰痛、関節痛、肩こり、頭痛、動悸、易疲労感、足腰の冷え
更年期障害の診断
更年期障害を診断する検査はなく、その他の疾患でないことを見極めることが肝要です。特に、うつ病や甲状腺疾患、悪性疾患との鑑別は症状が重複しやすいため重要です。例えば、易疲労感を生じる内科的な疾患として、貧血や甲状腺疾患があります。このため、貧血の値や甲状腺機能を測定する血液検査を実施することがあります。また、女性ホルモン(エストロゲン)の値を調べる血液検査もありますが、その値は個人によって大きく変動するためあくまで補助診断に留まります。
更年期障害の治療
薬物療法が中心となります。血管運動神経症状がある場合はホルモン補充療法を選択します。それ以外に症状に合わせた漢方療法、精神神経症状が中心の場合は向精神薬を用います。またこれらの薬物療法はそれぞれで併用することも多々あります。ホルモン補充療法は閉経前後や卵巣摘出後のエストロゲン欠乏を補う目的で使用します。適応としては更年期障害(特にホットフラッシュなどの血管運動症状や腟粘膜の炎症・萎縮)、閉経前卵巣摘出、早発閉経などがあります。実際使用する際は子宮体癌予防のため、エストロゲンと黄体ホルモン薬を併用します。(子宮を摘出している方はエストロゲン単独投与です。)
また以下の方は禁忌となっています。喫煙者・重症の高血圧・妊娠・手術・片頭痛(慎重投与)・乳がん(既往、治療中)・子宮内膜癌・子宮肉腫・血栓症・心疾患・脳卒中・活動性の肝疾患・原因不明の不正性器出血
このためホルモン補充療法開始前には血圧・身長・体重の測定、血液検査、婦人科癌検診、乳癌検診を行い、治療継続の間は1年に1回検査を実施していきます。また、使用を中止後5年間は同様の検査を行う必要があります。漢方療法では当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸をよく用います。そのほかにも個人の症状にあわせて、漢方薬を処方します。向精神薬では精神症状が強い方に対して、SSRIや、抗不安薬を適宜用います。
非薬物療法としては、患者様のお悩みをよく聞き、生活習慣改善のアドバイスをすることがあります。