TOPへ

子宮筋腫

子宮筋腫とは

子宮筋腫とは子宮の平滑筋から発生する良性の子宮腫瘍です。大きさや発生部位は様々で、それにより症状も多種多様です。組織学的には平滑筋腫ですが、稀に他の組織型をとったり、遠隔転移したりする場合があります。
若年から閉経期まで幅広い年代で認められ、小さい筋腫を含めると30歳以上の女性ではおおよそ4人に1人が子宮筋腫を有すると言われています。無症状であることも多く、健診でたまたま発見されることもよくあります。
よく認められる症状として、腫瘤の触知、過多月経、過多月経に伴う貧血、不正性器出血、月経困難症、子宮筋腫による各種圧迫症状(頻尿、排尿困難、便秘など)などが挙げられます。また、子宮筋腫の発生部位によっては、不妊や流産・早産の原因になることもあります。治療方針は年齢や挙児希望の有無により個々に決定していきます。

子宮筋腫の原因

子宮筋腫が発生するメカニズムは未だに解明されていません。発生には遺伝子発現の異常が関係していると言われています。卵巣から分泌される女性ホルモンが影響し、子宮筋腫が発育すると考えられています。妊娠や女性ホルモン投与により子宮筋腫は大きくなり、逆に女性ホルモンを下げる治療や閉経により子宮筋腫は小さくなります。

子宮筋腫の症状

子宮筋腫の症状

子宮筋腫の発生部位や大きさにより症状が異なりますが主な症状は月経困難症と過多月経です。その他、腫瘤の触知、過多月経に伴う貧血、不正性器出血、子宮筋腫による各種圧迫症状(頻尿、排尿困難、便秘など)などがあります。子宮の内膜面にできる筋腫を粘膜下筋腫、子宮の筋層の中にできる筋腫を筋層内筋腫、子宮の漿膜面にできる筋腫を漿膜下筋腫と呼びます。3者は同時にできることもまれではありません。粘膜下筋腫は小さくても症状が強く、過多月経が起こる場合があります。一方で、漿膜下筋腫であれば、大きくなっても症状がでない場合があります。

子宮筋腫の検査

診断は内診、超音波検査で診断します。手術を検討する際はCT検査やMRI検査を行う場合もあります。

子宮筋腫の治療

子宮筋腫の治療

無症状の子宮筋腫の場合は積極的な治療は行わず、経過観察をします。有症状の場合は症状に合わせた治療をしていきます。治療は薬物療法と手術療法に大別されます。薬物療法は対症療法とホルモン療法になります。薬物療法では子宮筋腫をなくすことはできませんが、症状を軽くすることができます。

薬物療法

対症療法として過多月経による貧血には鉄剤を投与し、月経困難症には非ステロイド抗炎症薬を用います。またホルモン療法として、ピルによる月経コントロールや、GnRHアゴニスト/アンタゴニストによる偽閉経療法があります。GnRHアゴニスト/アンタゴニストによる治療では、薬剤投与により内因性の女性ホルモンの産生を抑え、ホルモンバランスを閉経状態にします。月経を停止させることで月経痛や月経量を改善させられるのみならず、子宮筋腫は女性ホルモン依存性ですので子宮筋腫の発育を抑制できます。ただし副作用として不正性器出血や更年期症状の出現などがあげられます。また、投与が長期間に及ぶと骨粗鬆症が発生するため、通常は半年間で休薬する必要があります。ですので、このGnRHアゴニスト/アンタゴニストの投与は手術前や閉経直前の方に用いることが多いです。

手術療法

子宮全摘出術

妊孕性温存希望がない場合は子宮全摘出術が適応となります。近年では腹式手術や腟式手術より内視鏡下手術が主流になってきています。お腹に数か所、穴を開けることで子宮を摘出することができ、術後の回復が依然よりスムーズになっています。


子宮筋腫核出術

挙児希望があるなど、子宮温存を必要とする場合に子宮筋腫核のみを摘出する方法がとられます。


子宮鏡下子宮筋腫摘出術

比較的低侵襲で行える手術です。ただし、適応となる症例の選択が重要です。粘膜下筋腫による月経困難症や不妊症、不育症が考えられる場合に行われることが多いです。

その他

子宮動脈塞栓術

子宮筋腫を栄養する血管に選択的に塞栓物を注入し詰めることで、子宮筋腫への血流を遮断し壊死させる治療です。月経困難症や過多月経、頻尿などの症状に有効とされています。副作用として病変の壊死に伴う発熱、感染症、卵巣機能低下などがあります。また、術後に再発症例の報告もあります。子宮筋腫が良性腫瘍であり、無症状で過ごされている方が大半です。生活に支障をきたすような症状がある場合は治療を検討します。年齢や今後妊娠を希望されるかどうかで治療選択は大きく異なってきます。