TOPへ

子宮脱・骨盤臓器脱

子宮脱・骨盤臓器脱とは

子宮脱・骨盤臓器脱とは

子宮や膀胱、直腸といった骨盤臓器は、円靭帯、骨盤漏斗靭帯、基靭帯、仙骨子宮靭帯、膀胱子宮靭帯といった靭帯や肛門挙筋群に支持されて骨盤内の位置を保っていますが、出産や加齢、排便時のいきみなどに伴いそれらの靭帯や挙筋群がゆるむ (伸びる)ことにより起こります。どの臓器がどの程度脱出してくるかにより、多彩な症状を呈します。例えば、子宮が腟内に突出してくる子宮脱では子宮下垂感や下腹部/外陰部違和感、性器出血など、膀胱が腟内に脱出する膀胱瘤では頻尿や尿失禁、尿閉など、また直腸が腟内に脱出する直腸瘤では排便障害などです。それぞれを合併することもあり、症状がかぶっていることも多く見られます。従来は性器脱と表現していましたが、膀胱や直腸などを含めた骨盤臓器脱と呼ぶことが一般的となっています。

子宮脱・骨盤臓器脱の
原因

子宮脱・骨盤臓器脱の原因

経腟分娩や分娩時の会陰切開などがリスク因子として報告されているほか、加齢による変化や排便時の怒責 (いきみ)などが原因として挙げられます。

子宮脱・骨盤臓器脱の
検査・診断

問診、内診、エコー検査、子宮がん検査などを必要に応じて実施します。子宮頸部腫瘤による下垂感や骨盤腫瘍による下部尿路症状の場合もあるため婦人科領域の他疾患も鑑別します。

子宮脱・骨盤臓器脱の
治療

子宮脱・骨盤臓器脱の治療

行動療法として骨盤底筋訓練の有用性が報告されています。また程度によって腟内にリングペッサリーを留置して臓器を支持する治療も行っています。定期的に受診いただき合併症がでていないかなど経過観察が必要です。こういった保存的な治療により改善が認められない場合、骨盤臓器脱の手術を専門とする病院への紹介も検討します。